皆さま、こんにちは。愛幸ブログ110回目です。
今回も前回に引き続きデジタルマーケティングを特集します。
Webマーケティングと同じような扱いとして使われているデジタルマーケティングですが、どんな違いがあるかご存でしょうか?
デジタルマーケティングとWebマーケティングの共通点は、技術的な中心が同じインターネットであり、Web上での施策を行うことです。
Webマーケティングは、その名の通りWeb上で行うマーケティング手法のことです。
一方、デジタルマーケティングは様々なデジタルコンテンツやデジタルメディア、デジタルデバイスを利用して得られるあらゆるデータやタッチポイントを活用するマーケティングです。
Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部であり、あつかうデジタルの範囲が格段に広いことが大きな相違点と言えます。
このように広義的な意味を持つデジタルマーケティング、こちらの「SEO」、「アクセス解析」、「広告」の重要用語を紹介していきます。どれも日常的によく利用される用語であり、基本と言えます。デジタルマーケティングを知るには入門となる言葉ですので覚えといて損はないです。
〈知っておいた方が良い基本用語〉
-SEO-

・アルゴリズム
SEOにおけるアルゴリズムとは、検索エンジンがサイトを評価し検索順位を決定するためのルールやロジックのことを指します。ユーザーが検索したキーワードに基づいて、ユーザーの検索意図に最も近い、関連性の高いサイトを評価して検索順位を決めているのがアルゴリズムです。
・オーガニック検索
検索エンジンの検索結果のうち、リスティングによる広告枠を除いた部分のことを指し、自然検索とも言います。
・コンバージョン
商品購入・資料請求・会員登録・予約・お問い合わせなど、WEBサイトの最終目的のことを言います。
・サイトマップ
WEBサイトの目次のような役割があり、サイトの内容を一覧で表示したものになります。
・サジェスト
予測変換を意味します。
Googleなどで、検索窓にキーワードを入力するとそのキーワードと一緒に自動表示されるいくつかの候補一覧を「サジェストキーワード」といいます。
サジェストキーワードが表示される仕組みは、検索ユーザーが今話題としている興味深いキーワードや他のユーザーが過去に検索した回数など様々な要因に基づいています。
-アクセス解析-

・検索エンジン
GoogleやYahoo!など、インターネット上にあるWebページ、Webサイト、画像、ニュースなどの情報を、検索キーワードによって収集し調べることができます。
・ランディングページ
ランディングページ(LP)は商品やサービスに特化したWebページのことを指し、リスティング広告やバナー広告などをクリックした際のリンク先でよく見られます。
ホームページは、ユーザーへの情報提供を目的に複数ページで構成されたサイトのことを指し企業サイトやECサイトもそれに含まれます。一方でLPは訪問者に商品の必要な情報のみを簡単に届けられます。
・インプレッション
リスティング広告などが「表示」されることで、表示された回数を「インプレッション数(IMP数)」と言います。
・直帰・離脱
Webサイトに訪問しても、どこもクリックせずに戻ってしまう割合を直帰率と言い、Webサイトに訪問し、一回のセッションの内対象のページでWebサイトを離れることになった割合を離脱率と言います。
・セッション
Webサイトを訪問したユーザーが、サイトを離脱するまでの一連の流れのことを指します。
-広告-
広告の種類も多くありますが抜粋するとこのようになります。

・アフィリエイト広告
成果報酬型広告。ホームページ、ブログ、メールマガジンにリンクを掲載してもらい、そのリンクからの成果に対して報酬が発生します。
・リスティング広告
検索連動型広告。Yahoo、Googleといった検索エンジンで特定のキーワードが検索されたとき、検索結果に連動して表示する広告のことです。
・ディスプレイ広告
Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される画像、動画広告やテキスト広告のことです。
・テキスト広告
タイトルや説明文、URLなどの文字(テキスト)だけで構成される広告のことです。これに対し、画像で表現する広告のことをバナー広告と呼びます。
デジタルマーケティングまたはWebマーケティングに携わっている方、これから活用していきたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。聴き慣れない言葉が多い難しいので1つ1つゆっくりと理解していくことをおすすめします。
DAC Solution Service様のサイトでは重要用語をまとめて紹介しています。
もっと知りたい場合は併せて参考にしてみてください。
2020年の愛幸ブログは今日までとなります。
ブログをお読みくださった皆さま、ありがとうございました。
今年の年末年始は不要不急な外出を控えた、巣ごもり休暇となりそうです。
どうかよいお年をお迎えください。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。