2021.03.12

最新SNSのトレンドと傾向

皆さま、こんにちは。愛幸ブログです。
久しぶりの投稿となりました。

最近ラジオを聴く時間が今までよりもさらに増えた気がします。
昼間のFMラジオでは日常で役立つ情報を教えてくれたり、穏やかな音楽をかけてくれます。時には、換気を呼びかけ一息つく時間を提案してくれます。ラジオを流しながら仕事すると心地よく仕事ができます。

深夜のAMラジオではパーソナリティと様々な世代の人たちとメールを通して繋がり番組を一緒につくるという感覚がとても楽しく思います。


さて、今回は「最新のSNSの傾向」について紹介いたします。
SNS(ソーシャルネットワークサービス)というと、LINE、Twitter、Instagram、Facebookなどが主要サービスとして取り上げられます。
若年層、特にZ世代の間ではそれらに加え、新たなSNSを使いこなしています。
Z世代はいわゆるスマホ世代、SNSを通して新しいビジネス、文化、政治を学んでいます。この世代が現在の日本、そして世界のトレンド発信の中心となっているのです。そんな新世代のSNSをいくつか紹介いたします。

<SHOWROOM>

人気アイドルや声優、アーティストの配信を無料で視聴でき、誰でも生配信できる動画配信アプリです。ユーザーは自分で作成したアバターを介して配信を視聴できます。コメントを通じてコミュニケーションが取れたりギフトに反応してくれたりと、距離が近いことが魅力です。

またSHOWROOMが様々な企業や芸能事務所とタイアップをし、オーディションを受けテレビ出演検を獲得できるイベントなども随時実施されています。若者の新たな自己表現の場になっています。

(画像引用:SHOWROOM公式サイト

<Mixchannel>

ミックスチャンネル、通称:ミクチャは女子中高生に大人気の動画投稿型SNSです。ユーザーの8割以上が中高生かつ女性ということで、Z世代の最新文化や流行が次々と生み出される場所となっています。アプリ内には動画を編集したり、BGMを挿入したりする機能があるので動画だけでなく、画像を組み合わせることでも動画を作成・投稿できます

青春の記録をつける他、自分のクリエイティビティを高め、作品を同世代と共有・アピールし発信できます。動画作成だけでなく、ライブ配信も可能です。ニッポン放送の人気番組オールナイトニッポン0では、生放送ラジオ配信をミクチャで同時映像ライブ配信を行うことで音だけでなく動画として楽しめます。またアフタートークでは放送終わりの貴重なミニトークも聴けます。

(画像引用:MixChannel公式サイト

<パラレル>

パラレルは最新の通話型SNSです。日本を含むアジア圏で100万ダウンロードを人気となっています。

友達同士の共有スペース“ルーム”を利用してリアルタイムのコミュニケーションを楽しむ通話SNSアプリです。通話しながら一緒にYouTubeを見たりゲームをしたりします。何時からはじめようという時間の指定はなく、各々の気が向いたときにログインし暇な時間のタイミングが合えば“ルーム”に入り通話をするという感じです。

コロナ禍により、放課後ファミレス集まっておしゃべりするという機会、あそぶ時間が減っています。お互いが好きなことをしながら話に参加したり、参加しなくてもパラレルにログインしていることで、リアルタイムで繋がり同じ空間にいるような安心感を得ます。ZoomやClubHouseなどの活発的な積極性はありませんが、気軽に友達同士が集まれる、オンライン上の“たまり場”として人気のサービスです。

(画像引用:パラレル公式サイト

<まとめ>

自己表現をクリエイティブにできるプラットフォーム、放課後のようなゆるい交流ができるプラットフォームがいま最も求められています。ミレニアム世代で求められていた「インスタ映え」とは大きく変化しているのです。

世の中のトレンドの流行り廃れは激しいですが、こうした世代の本質を見極めたサービスやプラットフォームを生み出し、それを通し交流していくというのが今後のB2Cビジネス、あるいはD2Cに求められるのかもしれません。